環境×IoT:CO2センサーを活用した実践授業を実施!
環境×IoT:CO2センサーを活用した実践授業を実施!
環境センシングを学ぶ実践授業を実施しました!
グリーンブルーは岩崎学園情報科学専門学校にて、3か月間にわたる環境センシング授業を実施しました。
本プログラムでは、学生たちがCO2センサー(GBiot-IA1)を活用し、データの収集・解析、プログラミングによる可視化を実践しました。
今回はその授業の内容や成果を振り返ります。
授業の概要と実施の流れ
3か月間のカリキュラム:環境センシングを学ぶ」
授業の実施期間・回数
期間:3か月間(毎週木曜・金曜の2コマ)
形式:講義+実習のハイブリッド授業
授業の全体像

カリキュラムの流れ
週 | 内容 |
---|---|
第1週 | 環境センシングの基礎、CO2センサーの仕組みを学習 |
第2~3週 | CO2センサーを使った、データ収集・転送プログラムを開発 |
第4週 | XAMPP (Apache、MySQL)を使った、データベースを構築 |
第5週 | PHPを用いたデータ解析プログラムを開発 |
第6週 | 学校内にCO2センサーを設置し、可視化したデータを解析 |
第7週 | 学生が成果をとりまとめ、プロジェクト内容を発表 |
実際の授業風景
CO2センサーを設置する学生たち


発表会の様子

学生の声 & 講師のコメント「学生たちのリアルな感想」
実際に授業を受けた学生の声
・「センサーを使って環境データを収集するのが面白かった!」
・「プログラミングでデータを分析する実践的な経験ができた!」
・「身近な環境を数値で理解する新しい視点を得られた!」
講師コメント
・「学生たちは、実際にセンサーを操作し、データを分析することで、環境とテクノロジーの関係を深く理解しました。」
・「環境センシングを学ぶことで、技術を社会に活かす視点が育まれたと思います。」
・「単一の技術ではなく、センサーの制作・サーバー構築・データ分析・考察まで総合的に学ぶ事で、学生たちは一般的なIoTシステムの全体像をイメージできました」
授業の成果と今後の展開
「環境センシング技術を未来へ」
授業を通じて得られた成果
・CO2データの収集・解析スキルを習得
・Arduino、PHPでのプログラム開発を実践
・環境データを基にした考察・発表を経験